管理栄養士・栄養氏がもっと活躍するために
『働き方セミナー』
2019. 6 札幌
昨今、栄養士・管理栄養士への期待が高まっています。また、わが国でも栄養士・管理栄養士の新しい活躍の場所は増えていますが、実際にはどのように一歩を踏み出せばよいかわからないという栄養士の方々の声も聞こえてきます。そこで、参加する皆様が自ら考え、新しい活動のための一歩を作るためのセミナーを実施しました。
内容は以下の通りでした。
1.参加者の“~したい”を共有しよう
① 氏名、所属
② 受講動機(このセミナーに期待すること)
③ “~したい”今後の課題
2.今、できていることを整理しよう <Gワーク>
① 実施している業務
② 連携している人や組織
③ うまく行っている連携(人や組織)とその理由
3. 今後の可能性を考えてみよう <Gワーク>
① “~したい”今後の課題を解決するために何が必要だろう?
連携する人? 必要なしくみ作り? 説明媒体? 予算・資金? ・・・・・
② 自分は何をしたらよいだろう?
4.決意しよう!宣言しよう!
① これから、まず実行することは何だろう?
② 誰に?どの組織に?伝える? それとも自分のみで行う?
それぞれのワークや課題を参加者で共有し、弊社が培った確実な人脈やネットワークの形成に関するコツや活躍の場の見せ方などを伝えて行きました。参加された皆様の終了後の明るい未来を見据える瞳の輝きを見た時、わが国でももっと、この情報を共有できれば、栄養士・管理栄養士の新しい活動がもっと増えて行くと確信しました。
栄養士・管理栄養士が地域で活躍する場をたくさん作ることができます。弊社が長年に渡り、作り上げて来た様々な活躍の場、活動の運営方法等々をお伝えすることができます。
今後、このセミナーはいろいろな地域でやってみたいと思います。
皆様からの感想(アンケート結果より)
・漠然としたイメージで参加しましたが、結果的に、今、とても必要な内容を学べました。
成否を問わず、取り組みべき課題と余地があることを見出せました。
・”ぶれない”、”やりたいことはいろいろあっても、やれるのはひとつ”、”顧客主義”
取り組む姿勢について考えさせられました。
・患者さん、他職種目線を常に意識して、日頃している仕事を評価しようと思いました。
・今、足りていない部分や必要な視点に気づくことができ、大変勉強になりました。
・まず、自分の状況を確認して、整理するところから始めようと思います。
・自分自身の性格やコミニュケーション能力も問われると思いました。”人間力”が必要になると
思います。
・1人で行動するということは、とてもパワーが必要だと再認識しました。パワーを養うことも必要だ
と思いました。
・”栄養士のプライドを持つ”という言葉に感銘を受けました。自分にも可能性が見えたように思いまし
た。”栄養士”ということにぶれない、ということですね。